・「ナツノムジナ × People In The Box 波多野裕文 」CINRA.NET対談&フィードレコーディング特集記事掲載
https://www.cinra.net/interview/201911-agunihatano_ymmts
2019.11.25
ナツノムジナとPeople In The Boxによる企画ライブ「Punctum」が12/4(水)WWWにて開催決定。
open/start 18:30/19:00
adv/door ¥3,000/¥3,500(+1 drink)
・Temporary Reality Numbersより「煙の花束」のMV公開
・2nd Album 「Temporary Reality Numbers」推薦コメント
『Temporary Reality Numbersを聴いて私は涙した。音像、歌、全てが本当に素晴らしい。選ばれた音ひとつひとつが重なって立体になって、とても綺麗で透き通って眩しい。ナツノムジナの音が放つ輝きは初めて見た時からずっと変わらない。たくさんの人に聴いてほしい。』
田渕ひさ子/NUMBER GIRL、toddle、bloodthirsty butchers
『ナツノムジナの音楽は決して急がない。風景や人の心の細やかな動きや変化を見過ごすことなく、ゆっくりと描いていく。ムダなものがムダではなくなり、世界が柔らかくなる、そんな豊かな時間が流れている。「報せ」と「金星」は特に大好
きな曲です。』
波多野裕文/People In The Box
『ナツノムジナの音楽には海を感じる。目をすぼめる眩しい光、色味が飛んだ砂浜の写真のような少年のノスタルジーが痛いくらいにそなわっている。高校時代に意味もなく海岸に集まる記憶が、レモンソーダの鮮烈な爽快感とともに思い出される。車はない。汗がひどい。釣りをする友達と本を読む自分。今度流星群が来るらしい。お前建築士になったらおれの家作ってよ、なんて話さえ鮮明に。あの日の想いに正直な生活を送れているだろうか。』
佐藤望/カメラ=万年筆
『谷川俊太郎さんが「詩はいつでも歌に憧れてる」って言っていたけど、彼らの音楽はそれが結実した一つのかたちだと思う。もし僕が言葉だったら、こんな服を着て、こんなステップで軽やかに生きたいと願うだろうな。』
髙島颯心/ベランダ
『一聴するとこのアルバムは、今までのナツノムジナより軽くて明るくポップなように感じました。
しかし音量を上げて更に聴いてみると、とにかく虚しく、肉体を持たない人へ光をさすような、危険な音楽だと気付きました。これからは、地方の漁港に行く時や皿洗いをするときにこのアルバムを聴こうと思います。』
木屋和人/GRASAM ANIMAL
『現実と虚構のどちらでもない、どこかにあるはずの世界で、霧のなかで少年が祈るような、うまく思い出せないあの頃の記憶を辿るような、そんな風景がここにあります。』
なかむらたお/CHIIO
『目が覚めたら部屋のあかりはつけずに、
窓から射し込むひかりで視界はちょうど良い
スピーカーから音が流れてきたら
遠くに揺れる陽炎、草、土、風や潮の香りをどこからか感じた
わたしはもう一度、ゆっくり目をつむりました
からだがすこし、ふわっとした』
吉田涼乃/CHIIO
2019.7.3